![]() ![]() ![]() ![]() |
|
日本の国内で織られ、かつ、国内で染め加工された和装の反物など日本の伝統文化を担う国産絹製品に対する消費者の認識を深めていただくための「日本の絹」マークが制定されました。また、丹後で織られ組合の精練加工された白生地反物にはこの信頼のブランドマークが押捺されていますのでご確認ください。 丹後織元 今井織物株式会社 |
![]() |
![]() |
![]() | 丹後ちりめん歴史館の日本遺産認定となった木造構造(Shop Floor)は、 下記の3Dマップをクリックすると立体的に見ることができます。 (MATTERPORT.com提供) English site 敷地面積 6,600㎡ 売り場面積 1,200㎡ |
![]() | The large-scale silk factory associated with the "Tomioka silk manufacture place" used as world heritage registration. the foppish company museum which remade the silk textile factory group. |
![]() | ![]() |
![]() |
丹後ちりめん歴史館 関西ではテレビでよく紹介される人気の観光&ショッピングスポット。 世界遺産登録となった「富岡製糸場」ゆかりの大規模シルク工場。昭和ノルタルジックなシルク織物工場群をリメイクしたオシャレな企業博物館。 江戸時代中期から伝承されてきた絹織物の織工程や希少な資料が見学できます。丹後の天候は ![]() シルクスカーフ生地を織る織機が実際に稼働していて、ガチャガチャと懐かしい機音が体感できます。 ![]() ![]() 入館無料・年中無休 am10:00-pm4:00 所属団体:丹後織物工業組合,,運営会社概要 |
個人見学は予約不要 入館無料・年中無休です 旅行企画会社様 ツアーエージェント様 団体旅行R対応施設 送客コミッション担当 館長の今井浩助です。 ![]() 事前予約の団体様には無料で 丹後織元さん「語り部」説明が付きます。 団体バスの見学予約申し込みは ![]() ![]() Fax 0772-43-2244 ![]() | ![]() シルク糸代 900円のみで 楽しい手織り体験できます♪ | ![]() ![]() 工場内 織機 |
ナビ入力の電話番号⇒![]() ナビ入力の住所番地⇒ | Car navigation Phone 0772-43-0469 input Address〒629-2314 京都府与謝郡与謝野町岩屋313 | ![]() | P![]() ![]() |
![]() | 関西テレビ円広志「よーいどん」の放送で、 Female evaluation is very good.日本旅行カリスマ添乗員の平田進也さん おすすめ観光施設として紹介されました!! 丹後ちりめん歴史館ぜひお越しください。 女性のお客様からの評価 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 安い・楽しい・懐かしい ![]() | ![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
.![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客様用トイレには暖か便座の
ウオッシュレットを完備しました 生地切売の一覧 ![]() ![]() 丹後ちりめん歴史館3Dマップ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内ライブハウス演奏会日程 丹後ちりめん歴史館 ![]() ![]() 通信販売いたします ![]() 通販部の今井ユウジと浜田ユミです。 ![]() ここは日本最大級のシルクショップ。 遠くて無理!! と、いうことでしたら 宅配便で即日出荷いたします。 ![]() ![]() 15時までなら ![]() ![]() ![]() 無料でラッピングいたします。 お奨めの人気シルク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シルク衣類の洗濯方法について
シルクが身体に良い5つの理由
![]() ![]() 食べる絹・シルクパウダー
ポイント10倍進呈中 ![]() ![]() ![]() ![]() シルクに秘められた 驚きの美容・健康パワー!! 京都シルク産地の国産アミノ酸粉末
【数量限定】アウトレット商品
![]() ■正絹反物セール品切売りします♪ ![]() ネックウォーマ・ネックガード ![]() カサカサ肌解消♪シルク手袋 ![]() ![]() ![]() ![]() ■シルクの白スカーフ 絹糸縫製なので草木染め可能 京都西陣織り日本製ネクタイ
![]() ![]() ■正絹の帯地ハギレ特集 ■スカーフにも使えるシルクおびあげ ![]() ■スカーフセールOutlet ![]() ■シルクの健康ショーツ ![]() 売れ行きランキング!
1,熟睡できるシルクのパジャマ2,食べる絹シルクパウダー 3,きぬもよふセリシン化粧品 4,国産スカーフのセール品 5,草木染できる白スカーフ648円~ 6,シルクの腹巻き 7,シルクの国産ババシャツ 8,洗顔パフ・美容浴用タオル 9,還暦祝いの赤褌(ふんどし) 10,シルクのネックガード首巻き 11,ちりめん絹生地ハギレ540円~ 12,デザインショーツ・インナー 13,丹後ちりめん白生地,染め反物 14,シルク靴下・5本指靴下、手袋 15,スパッツ・タイツ 16,西陣織特選シルクネクタイ 17,友禅染ふろしき・袱紗 シルク生地に加工いたします
![]() ![]() 丹後ちりめん白生地の 精練・染色・撥水・紋入れ加工 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▼品名などkey word から探す
シルクセリシン化粧品
ポイント5倍進呈中 ![]() ![]() ▼ シルクは美肌の救世主!! └ シルクセリシン化粧品の一覧 シルクパフ・シルクタオル
![]() シルクスカーフOUTLET
![]() ▼ わけありアウトレット処分品 ![]() ▼ 丹後シルクお取り寄せスカーフ ![]() 日本の色、手ぼかし染めスカーフ ![]() 丹後シルク無地染ロングスカーフ ![]() ポケットチーフ(ギフト箱入り) 草木染めもできる白スカーフ
![]() ![]() ▼ 草木染用のシルク白生地 ├ 【草木染用】白スカーフ ├ スカーフ用白生地の切り売り └ 染め上げ生地の切り売り シルク衣類の専用洗剤
![]() 京都西陣織り日本製ネクタイ
![]() 熟睡できるシルクのパジャマ
![]() ▼ 特選上質シルクパジャマ
シルクの健康ババシャツ ![]() ▼ シルクの国産肌着こだわりの品 └ シルク100%の国産ババシャツ シルクふんどし・下着
![]() ![]() おやすみ下着パンドルショーツ └ スパッツ・レギンスとタイツ ![]() └ シルクインナー、肌着 還暦御祝シルク赤ふんどし
![]() ![]() 楽天ランキング1位 京都府、丹後ちりめんシルク製品 織元が自信を持って推薦します。 ![]() ![]() 国産シルク腹巻き
![]() ![]() ▼ シルク健康腹巻き一覧 シルクのネックガード
![]() ![]() くつした・手袋
![]() ![]() ▼シルクの健康靴下と手袋 ├ シルク靴下 全商品一覧 ├ おやすみ用の厚手ソックス ├ 裏地がシルクの厚手二重靴下 ├ シルクの5本指靴下 ├ 日焼け予防のシルク手袋 ![]() ├ スパッツ・レギンス └ シルクのサポートストッキング レッグウォーマー ![]() ![]() ひじ、ひざサポーター ちりめん風呂敷・ふくさ ![]() ![]() └ 金封入れ袱紗、台付きふくさ ![]() 丹後ちりめんの正絹風呂敷 ├ 大判の木綿風呂敷90cm×90cm └ 西陣織・正絹特選ネクタイ 手芸用ちりめん生地ハギレ
![]() 手芸用のちりめんハギレ ![]() ![]() ![]() お洒落な正絹名古屋帯セール品 ![]() 男物のお洒落な巾着袋 ![]() 乾燥を防ぐアコギターのシルク袋 手作り和小物
![]() ▼ 和小物・巾着・人形 ├ 幌布の手提げと男物巾着など ├ 丹後ちりめんの干支人形 ![]() ├ ねこ好き~♪縁起物特集 ├ 京都のデコ電・金蒔絵シール ├ 幌布の丈夫なお洒落BAG └ 丹後の消臭竹炭・ふくろう ![]()
|
![]() ![]() 年中無休 ・ 入館無料 開館時間am9:00~pm5:00 シルクのことならすべて解る ついに実現。3百年伝承の織工程が見学・体験できます。 あの頃あの時代、 ノスタルジックな絹の空間 Phone 0772-43-0469 Fax 0772-43-2244 お問い合わせメールはこちらinfo@mayuko.co.jp 所在地--京都府与謝郡与謝野町岩屋315 (旧大啓産業ちりめん工場跡地) ![]() ※昭和40年代、ちりめん織機をガチャッと動かせば万単位に儲かったので「ガチャマン景気」と呼ばれました。
![]() ![]() ![]()
April 12, Showa 34 In the case of the party in the Crown Prince marriage Imperial Court, it is the Emperor family's commemorative photo. The long-sleeved kimono crested kimono for Princess Michiko of a photograph finishes dyeing the white cloth silk of the ceremonial exchanging of betrothal gifts which is at this factory and was finished weaving. 此の写真 美智子妃殿下御着用の振袖紋付は、
●丹後ちりめんの歴史と施設概要(テキスト)....PDF
シルクのことならすべて解る ついに実現。3百年伝承の織工程が見学・体験できます。 あの頃あの時代、 ノスタルジックな絹の空間 Phone 0772-43-0469 Fax 0772-43-2244 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
織りから染までの一貫生産が見学できます(染めているスカーフの一例)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丹後ちりめん歴史館公開のテーマ 崩壊の危機に直面している伝統的地場産業を如何にして再生させるか。「職人の芸術」ともいえる陶芸品や着物など、日本には後世に残すべき大切な文化が各地に伝承されている。 しかしながら、売り方は複雑で庶民には縁遠い流通事情がある。日本の伝統産業の流通は時代劇に例えると分かりやすい。 昔は日常的必需品であったのだが、職人が減り希少になるにしたがって職人が芸術家に祭り上げられた。 しかしながら、産地や職人の立場は弱く、現代版「士農工商」の図式がピッタリと当てはまる。 登場人物は、お客様が ![]() ![]() 問屋が ![]() ![]() 染め職人が長屋住まいの ![]() ![]() わたしたちの「丹後ちりめん機屋」は ![]() 多くの人の手を渡るのでシルク反物は高くなりすぎて売れなくなったのです。 これらの理由から流通の壁を乗り越えて直接皆様に「絹織物の優れた品質と技術」を紹介し、 新しい丹後シルク産地の姿をここ「丹後ちりめん歴史館」で紹介することになりました。 現在丹後織物産地では、長引く流通構造不況の打開策として完成品づくりの為の技術開発を進めています。 今回整備した「丹後ちりめん歴史館」は、いままでの縮緬工場の機能に最先端のデジタル染色の設備を加え、 京都府の和装業界では初めて創業する、イタリア・ミラノ形態を取り入れた 織りから染までの一貫生産型絹織物ファクトリーです。 「丹後ちりめん歴史館」は、より良く、より安くシルク製品を紹介しています。 新しい丹後織物の技術開発を進めることを目的とし、丹後総合産地化の早期実現を掲げています。世界に誇れる丹後織物の最新織物加工技術をアウトレット形式でPR販売しています。 京都府織物・機械金属振興センターによる長年の研究指導によりハイパーシルク加工が完成。 現在、丹後織物工業組合中央加工場にて丹後で織られた生地に加工を開始しています。 濡れても縮ます、シワになりにくく、洗濯機で丸洗いでき、ブラウスならアイロンをかけなくても着られるほど。 丹後独自のちりめん風シボのあるシルクでも縮まないという画期的な加工です。 従来の織り技術だけでは不可能とされていたインテリア分野や洋装衣料製造が可能となり 私たちの地場産業丹後織物業界にとっては、将来への夢が広がる革新的加工技術です。 しかしなから、この加工を施した生地をそのまま現在の室町白生地問屋へ提案しても、 海外から安価な繊維製品の大量流入により、その価格差で「良いことは分かるが相場で販売する白生地は 加工したことによる付加価値の評価が出来ない」という問屋が大半であります。 それは消費者に提案するまでの流通構造が複雑な上に、京都市内の染色作業が零細分業化で一貫生産していない為に 白生地の良し悪しが小売店まで伝達できないことが原因と言われています。 私が34歳だったころに京都府で京都府染色工芸課企画による第1回インターナショナル・テキスタイルフェアが開催。 白生地機屋は色彩の美しい染色デザインの世界に魅了されました。 当時の宮津青年会議所理事長(現在の丹後織物工業組合理事長 坂根徹氏)によりイタリアの風光明媚なリゾート地コモのような 織りと染色デザインの里を丹後に作り上げようという 「着物の里構想」が提言されて、私たち丹後織物若手従事者は、この多用途染色技術に産地存続の夢をかけ、 京都府織物・機械金属振興センターを中心としてデザイン力の強化事業につとめてきたところです。 ハイパーシルクを使ったデジタル染色のニーズも無限にあると確信しました。 昨今の急速なIT機器の発達により、京都国際会館においてJAGDA (日本グラフィックデザイナー協会)との合同による「タンゴでアロハ展」を開催。 これは、日本各地の著名なデザイナー50名の方にデジタル化されたデザインデータを頂き、 それを丹後の絹にダイレクト染色しシルクのアロハシャツを仕上げて展示会を開いたものです。 全国の織物産地でも例の無い初めて催事で、参加のデザイナー様に好評頂きましたが3日間のイベント展示のため、 一般の方々へのPRとはなりませんでした。 イタリアのコモにあるような常設展示場を備えた工場が必要と強く感じました。 私たちが織った生地にダイレクト染色を施したシルク製品を観光で丹後を訪れる消費者や他分野のメーカーに 提案できるアンテナショップが丹後産地内に絶対条件として必要なのです。 今回整備したこの施設は、単なる物売りの見世もの観光施設ではありません。 新たな製品開発とより消費者に近い販路開拓のために丹後織物工業組合員が期待と夢をかけている最新技術の公開工場です。 世界に誇れる丹後織物の最新織物加工技術をアウトレット形式でPR販売しています。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。 丹後ちりめん織り元 3代目 今井英之(還暦60歳) ![]() Phone 0772-43-0469 ご来館いただいた著名人の方々です ![]() ![]() 土日には一日平均約500名の入館があります。市価の半値以下でシルク製品が購入できるので女性のお客様が多いです。 (※問屋からの発注で生産し、余分に出来た製品をデメと言って染色工場の儲けになります) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() - infomation - Tango-chirimen History Museum ![]() Telephone : +81-772-43-0469 Fax : +81-772-43-2244 URL : http://www.mayuko.co.jp E-mail : info@mayuko.co.jp Transportation : About 10 miutes by taxi from Kitakinki Tango Railroad Nodagawa station. ![]() Visitors can observe the process of manufaccturing Tango silk crepe. The museum using the old factorys has left an atmosphere of the year 1935. ![]() [Visiting conditions] Visition times : Throughout the year ![]() Interpreter : Please come with an interpreter. Fee : None Parking : Available ( Sightseeing buss O.K ) ![]() Please make the tour reservation by phone or fax for group tours. ![]() この施設をリフォームしたのは建築デザイナーの「野井茂正氏」。詳しくは下記のURLを参照ください。 ![]() ![]() 年中無休 ・ 入館無料 開館時間am9:00~pm5:00 シルクのことならすべて解る ついに実現。3百年伝承の織工程が見学・体験できます。 あの頃あの時代、 ノスタルジックな絹の空間 Phone 0772-43-0469 Fax 0772-43-2244 所在地--京都府与謝郡与謝野町岩屋315 (旧大啓産業ちりめん工場跡地) 美容シルクに関するお問い合わせや通信販売は下記でも承ります。 営業時間は、年中無休で午前9時~午後5時までです。 TEL 0772-42-2220 メールは ![]() Tango-chirimen History Museum : Phone 0772-43-0469TEL 0772-42-2220 Fax 0772-43-2244 運営会社概要 |